インターネットで見られる摂食障害に関する情報
![]() |
摂食障害の理解とサポートのために SEEDきょうとよりも以前から家族教室などを開催されている、摂食障害の家族・支援者のための情報サイトです。 |
摂食障害情報ポータルサイト ~一般の方向け~ 摂食障害治療支援センターが中心となって作成されている摂食障害についてのポータルサイトです。専門職向けのページへのリンクもあります。 |
摂食障害の理解や支援に役立つ本のご紹介
モーズレイ・モデルによる家族のための摂食障害こころのケア きょうと摂食障害家族教室でも使用しているご家族向けのテキストです。摂食障害とはどのような病気であるか、どのように摂食障害の方を 家族がケアしていくべきか、家族が陥りがちな感情や行動のパターンについて動物のモデルなどを用いてわかりやすく解説されています。 |
|
摂食障害という生き方―その病態と治療 作成中 |
|
摂食障害と寄りそって回復をめざす本 作成中 |
|
最新版 拒食症・過食症の治し方がわかる本 (こころの健康シリーズ) 摂食障害の治療に長年携わってきた精神科医の高木洲一郎先生と看護師の浜中禎子先生によって書かれた本です。 長い治療経験から得た様々なノウハウが、本人やご家族が感じる疑問や不安に答える形でQ&A式で解説されている本です。 家族や周囲がどう対応すれば良いかということについても詳しく言及されています。 |
|
ま、いっか!摂食障害-当事者のまなざしから- 作成中 |
|
摂食障害。食べて、吐いて、死にたくて。 作成中 |
|
食を拒む・食に溺れる心―不安という時代の空気の中で 作成中 |
|
もう独りにしないで:解離を背景にもつ精神科医の摂食障害からの回復 作成中 |
|
摂食障害から回復するための8つの秘訣 回復者としての個人的な体験と摂食障害治療専門家として学んだ効果的な方法 作成中 |
|
私はこうして摂食障害(拒食・過食)から回復した -摂食障害エドと別れる日 作成中 |
|
家族で支える摂食障害―原因探しよりも回復の工夫を 摂食障害の家族教室や、家族・本人を交えた相談会に長年携わってきた精神科医の伊藤順一郎先生による家族向けに書かれた本です。 基本的な知識だけではなく、摂食障害とどのように付き合っていくのが良いか、どのように考えたら良いかについて、 家族会や相談会を重ねながら蓄積されてきた豊富なアイデアや対処法が書かれています。 |
|
摂食障害からの回復をささえる家族のちから 作成中 |
|
摂食障害:見る読むクリニック DVDとテキストで学ぶ 作成中 |
|
焦らなくてもいい!拒食症・過食症の正しい治し方と知識 摂食障害を正しく知ることを目的として書かれており、摂食障害の基本的な知識・治療方法からご家族ができることのアドバイスまで幅広い知識を得ることができます。 「なぜ摂食障害の悪循環に陥るのか」ということの理解を通して、摂食障害から抜け出すヒントを与えてくれる本です。 さらに治療的なことを知りたい方には、同著者による『拒食症・過食症を対人関係療法で治す』という本がおすすめです。 |
|
拒食症・過食症を対人関係療法で治す 「対人関係療法」という精神療法を専門に治療を行っている医師・水島広子先生の著作です。 対人関係療法とは「最も身近な他者」との「現在」の関係を改善することで摂食障害やうつ病の治療に効果をあげている治療法です。 食行動や痩せたい気持ちは直接扱わずに、より快適な対人関係環境を作っていくことでストレスを軽減し、自己評価を高め、症状を軽減させていきます。 この本では拒食や過食のメカニズム、そして摂食障害の心のメカニズムについて丁寧に説明し、その上で対人関係療法がどのように行われるのかについて分かりやすく書かれています。 |
リンク集
日本摂食障害学会 | 学会の公式ホームページです。「摂食障害の精神科治療」についての小論集や「摂食障害の理解と治療」と題する教育用のコンテンツなどが利用できます。 |
---|---|
地域活動支援センター ミモザ | 横浜市にある日本唯一の摂食障害を中心とした地域活動支援センターです。SEEDきょうと活動当初から講演会などでご協力を頂いています。 |
あかりプロジェクト 未来蝶.net | 摂食障害からの回復に必要な支えあいを当事者の視点から考え、インターネット、SNSを用いた先駆的な活動をされています。 |
摂食障害自助グループ リボンの会 | 愛媛県松山市で活動する摂食障害当事者のための自助グループです。 |
日本摂食障害協会 | 摂食障害に関する様々な情報が更新されています。 |
ウィングス京都 | 男女共同参画センターの施設です。講演会・シンポジウム「拒食・過食を乗り越えて」はここで定期的に開催しています。 |
中京いきいき市民活動センター | 京都市の施設で、「きょうと摂食障害家族教室」はここの会議室をお借りして、定期的に開催しています。 |